大津市基幹相談調整センター エコー
  • 活動案内・報告
  • 活動カレンダー
  • 協議会の紹介
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
研修イベント案内 · 2025/05/10

大津市発達障害者支援センター主催の学習会・交流会について [ご案内]

大津市発達障害者支援センター主催の学習会・交流会について [ご案内]
大津市発達障害者支援センター主催の学習会・交流会について のご案内です。大津市発達障害者支援センターでは平成 25 年より継続的に発達障害の理解を深めるための研修会を実施しています。その チラシ及び申し込みのURLをアップ させていただきました。興味関心のある方は是非ご参加いただければと思います。 また、今年度も、 「保護者・家族 交流会 」 も実施するとのことで、そちらのチラシもダウンロードできるようにしています。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/04/21

みんな好きなことにまっすぐ!/ヨコヨコインターン2025冬④

みんな好きなことにまっすぐ!/ヨコヨコインターン2025冬④
最終日に参加してくれた学生さんの報告会を開催! いろんな事業所の職員さん、そしてその利用者さん(障害のある方々)と出会い、共に過ごすことで、どんな印象を持ったのでしょうか。 またそこには、どういった気づきや学びがあったのでしょうか?

続きを読む

研修イベント案内 · 2025/04/13

「おおつ合同新人研修2025」のご案内

大津市障害者自立支援協議会では、今年度もおおつ合同新人研修を開催します。 大津市内で障害福祉の支援を行う新人職員を主に対象として、大津の障害のある方の暮らしの現状報告や支援の実践報告、そして支援者同士の交流を検討しております。障害当事者を講師に迎え「本人から学ぶ」を大切にしたプログラムです。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/04/12

びわこたろうさんの日常を支える3人のゆかいなワーカー座談会~カレーうどんが食べられない?!の巻~ヨコヨコインターン2025年冬③

びわこたろうさんの日常を支える3人のゆかいなワーカー座談会~カレーうどんが食べられない?!の巻~ヨコヨコインターン2025年冬③
大津市内のグループホームで暮らす、びわこたろう(仮名)さんは平日の日中は通所施設に通い、夕方は余暇支援のヘルプを利用する男性です。 ひとくくりに福祉の仕事といえども、時と場合によって必要な支援の方法や、関わり方も異なっていきます。1人の人を多くの人で支える、それはどういうことなのか?現場のワーカーのみなさんはどういった事を考えたり、感じたりしながらたろうさんのを支援しているのでしょうか?

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/04/11

出会う人みんなクセが強い?!/ヨコヨコインターン2025年冬②

出会う人みんなクセが強い?!/ヨコヨコインターン2025年冬②
ヨコヨコインターン2日と3日目は、体験のプログラムを実施、放課後等デイサービスと通所事業所(今回は就労継続支援B型)の現場で人と出会い、支援の現場を知る機会を設けました。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/04/05

2025年3月定例会を開催しました。

2025年3月定例会を開催しました。
 今年度3回目の定例会を集合で開催しました。  前半は人と動物の福祉向上を目指して活動する団体「おおつ人と動物の福祉を考える会議」の代表の方より、障害のある方がペットを飼育する際の現状や課題を把握し支援のあり方を考えることを目的としたアンケート実施に関する説明と大津市におけるペット飼育問題の現状報告をしていただきました。その後、大津市の日中一時支援の見直しの説明と4月から協議会で立ち上げる居場所プロジェクトの報告を行いました。 休憩を挟んで、後半は大津市の次年度の機構改革と障害福祉の予算の説明を障害福祉課課長より説明を頂いた後、大津市の今年度の障害者虐待の実態報告を虐待防止センターの方にしていただき、最後は就労選択支援事業の10月スタートに伴い協議会内に就労選択支援プロジェクトを立ち上げる報告を事務局より行いました。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/03/31

予定調和じゃないからこそ、人生も福祉も面白い!/ヨコヨコインターン2025年冬①

予定調和じゃないからこそ、人生も福祉も面白い!/ヨコヨコインターン2025年冬①
ヨコヨコインターン2025冬!を開催しました!今回も、おもしろいワーカーさんたちの人生からスタート!

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/03/14

「メンタルヘルスに関する地域包括ケア研修会2024年度」を開催しました。

「メンタルヘルスに関する地域包括ケア研修会2024年度」を開催しました。
精神福祉部会では大津市における精神障害者にも対応した地域包括ケアシステムの構築の検討を行っていますが、今年度も大津市保健所と合同で研修会を開催しました。 なお、今年度は西宮市で地域移行に取り組む特定非営利活動法人ハートフルの所長 の角野太一 氏をお招きして、西宮におけるつなげるための6つの取組とピア活動の紹介をしていただきました。西宮市では、権利擁護を基本として、 地域移行支援や退院等に繋がるとともに、地域における関係機関との連携強化を図る「地域移行推進事業」に取組まれています。その取り組みの報告を受けて、大津市としての『つながる仕組み』を考えるグループワークを行い、いろいろなアイデアが出されていました。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/03/12

介護保険分野と障害福祉分野の連携に関する研修会2024年度2回目を開催しました!

介護保険分野と障害福祉分野の連携に関する研修会2024年度2回目を開催しました!
大津市障害者自立支援協議会では、平成27年度より障害福祉サービスの関係者と介護保険サービスの関係者が集まり高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げました。大津圏域の高齢障害者の実態調査と課題整理を行い、障害のある方が高齢になっても地域で安心して暮らし続けるための仕組み作りの検討を行い、齢福祉分野と障害福祉分野の連携をより深めるための学習会を定期的に開催してきました。今年度2回目の研修会を2月24日に開催。今回は「聴覚障害の高齢者の支援及び精神障害者の介護保険移行、介護保険と障害福祉サービスの併用利用」をテーマに介護保険分野と障害福祉分野の支援者がどう連携して本人に必要な支援を継続していくか検討しました。特に介護保険と障害福祉サービスの併用利用に関しては今回プロジェクトで検討をして一部見直しを行うこととなりました。その説明も行いました。

続きを読む

協議会活動報告 · 2025/02/17

映画「生きて、生きて、生きろ。」上映会を開催しました。

映画「生きて、生きて、生きろ。」上映会を開催しました。
大津市障害者自立支援協議会精神福祉部会が共催した映画「生きて、生きて、生きろ。」上映会を行いました。この映画は震災と原発事故からに見舞われた福島における時間を経てから発症する遅発性PTSDなど、こころの病に関して、その喪失感や絶望に打ちのめされながらも日々を生きようとする人々と、それを支える医療従事者たちのドキュメンタリー映画です。 当日は約50人の参加者があり、映画上映後に宮城県の女川町保健福祉センターにて、震災支援にあたっていた鶴幸一郎氏によるみやぎ心のケアセンターの取組みに関するアフタートークがありました。 大きな災害が立て続けに発生している中、災害後のメンタルヘルスに関して参加者の皆さんと共に学び、考えていく機会となりました。

続きを読む

さらに表示する

  • 連絡
  • 研修イベント案内
  • 協議会活動報告

協議会の様々な取り組みのリンク集です。バナーをクリックしてご覧ください。

協議会取り組みリンク

福祉の魅力発見!

いま、自分のヨコにあるものに気付く。関係をつむぎ、織りかさねていくと、どんな未来につながるのか。

ヨコヨコは障害のある人と共にある生活を共有し、みんなの楽しい未来を考える研究と実践をしています。

企画:ヨコヨコLab.(大津市障害者自立支協議会)


一般向け情報提供

大津市の各障害福祉サービス事業所(相談支援事業所、グループホーム、就労系通所事業所、放課後等デイサービス、日中一時支援事業所)のマップ及び空き情報や支援内容等をまとめた情報シートを公開しています。

大津市の地域生活支援拠点事業に関する紹介です。なお、地域生活支援拠点とは障害者の重度化・高齢化や「親亡き後」を見据えた居住支援のための機能をもつ場所や体制のことを指します。 

おおつならではの就労移行支援事業とは、高校を卒業したあと、直接就労移行支援や就労継続支援B型へ行くのではなく、自立訓練(生活訓練)の事業所で2年間支援を受けていただき、その後就労移行支援に移行し、一般就労等を目指していただくことを目的とした事業です。

大津市内の障害福祉に関連する行政及び事業所のリンク集です。

戦後の障害福祉事業の歩みと大津市内の事業所の整備を学ぶための年表と用語集を作成しました。大津の障害福祉の歴史を知りたい方はご覧ください。

大津市障害者自立支援協議会の2006年から今日までの取り組みを知りたい方はご覧ください。

市民及び事業所を対象にした協議会の活動報告と大津市の今年度の障害福祉予算及び施策の報告動画です。

協議会で設置されている18の部会の紹介です。障害福祉サービス別、障害種別、地域別等に分かれて議論しています。

協議会で重点課題として今まで立ち上げたプロジェクト会議の報告書等が掲載されています。

差別解消部会で取り組んでいる障害者差別解消に向けた大津市の障害当事者の声を届けます!

協議会での防災に向けた取り組みと大津市の障害者の防災に関する状況を掲載しています。

協議会にて精神障害当事者の方が作成された大津市内の精神障害者の方が利用できる地域資源のパンフレットです。


支援者向け情報提供

大津市内の相談支援事業所向けに相談支援活動に必要な資料を掲載しています。

行動援護で必要な支援手順書作成に関する資料を掲載しています。

障害福祉サービス事業所の災害時のBCP策定に必要なツールや研修動画を掲載しています。

障害福祉サービス事業所の感染症対策に必要なツールや研修動画を掲載しています。

障害福祉サービス事業所の虐待防止研修に必要な研修ツールを掲載しています。

市内の施設入所及びグループホーム入居希望者の取りまとめと必要に応じて入居調整会議を協議会で行っています。

高齢障害者の支援に関して高齢分野との連携を深めるため高齢障害者プロジェクト会議を立ち上げて研修会や事例検討会を行っています。


協議会参加者向け

協議会で開催している研修の紹介と報告のページです。また事業所向けのオンデマンド研修の入口もこちらです。

自立支援協議会オンライン会議に参加する方は上記ボタンをクリックしてください。なお、パスワードがないと入れません。

大津市で大規模災害が起きたときに事業所間で情報共有をするための掲示板です。パスワードを知っている事業所のみ閲覧記入できます。


概要 | プライバシーポリシー | サイトマップ
大津市障害者自立支援協議会
ログイン ログアウト | 編集
  • 活動案内・報告
    • 連絡
    • 研修イベント案内
    • 協議会活動報告
  • 活動カレンダー
    • 活動予定カレンダースマホ版
  • 協議会の紹介
    • 事務局紹介
    • これまでの取り組み
    • 規約
    • 部会の紹介
      • 相談支援連絡会
      • ヘルプ事業所協議会
      • 日中一時支援事業所協議会
      • グループホーム管理者会議
      • ショートステイ連絡会
      • 地域生活支援拠点運営委員会
      • 地域生活支援拠点精神ワーキング
      • 地域生活支援拠点移行ワーキング
      • 就労支援部会
      • 大津ならではの就労移行支援
      • 日中支援部会
      • 子ども部会全体会
      • 子ども部会放課後事業所連絡会
      • 子ども部会乳幼児ワーキング
      • 子ども部会トライアングルワーキング
      • 重心及び医療的ケア支援協議会
      • 発達障害者支援部会
      • 行動障害部会
      • 精神福祉部会
      • 高次脳機能障害連携会議
      • 当事者部会
      • 権利擁護委員会
      • 差別解消部会
      • 北部ネットワーク協議会
      • 南部これから会議
    • 定例会及び全体報告会の紹介
      • 全体報告会2024
      • 全体報告会2023
      • 全体報告会2022
      • 全体報告会2021
      • 全体報告会2020
    • プロジェクト会議の紹介
      • 住まいの場のプロジェクト
      • 相談支援プロジェクト
      • 移動支援プロジェクト
      • 放課後支援プロジェクト
      • 重度障碍者の透析プロジェクト
      • 入浴支援プロジェクト
      • 訪問型生活介護プロジェクト
      • 日中一時支援プロジェクト
      • バックアッププロジェクト
      • BCP策定プロジェクト
  • 関連リンク集
  • お問い合わせ
  • テレビ会議入口
    • 定例会
    • 運営委員会
    • 相談支援連絡会
      • 相談支援事業所掲示板
    • 地域生活拠点運営委員会
    • ショートステイ連絡会
    • ヘルプ事業所協議会
    • グループホーム管理者会議
    • 南部これから会議
    • 北部ネット会議
    • トライアングルワーキング
    • 日中支援部会
    • 就労支援部会
    • 子ども部会
    • 放課後等事業所連絡会
    • 精神保健福祉部会
    • 重心及び医療的ケア児支援協議会
    • 行動障害部会
    • 発達障害者支援部会
    • 高次脳機能障害連携会議
    • 権利擁護部会
    • おおつならでは就労移行支援
    • 訪問型生活介護プロジェクト
    • JJP(じぶんぎんこうじぶんしてん)
    • 地域生活支援拠点多機能拠点プロジェクト
    • 日中一時支援プロジェクト
    • 移動支援プロジェクト
    • バックアッププロジェクト
    • 相談これから2021(委託とCW)
    • 高齢障害者プロジェクト
    • 自立支援ホーム運営委員会
  • トップへ戻る
閉じる